子どもに片づけを任せるステップ

子どもの片づけ
これでいいのかなって考えたことありますか?

こんにちは。

新百合ヶ丘のライフオーガナイザー®

大村純子(おおむらじゅんこ)です。


晴れた週末の朝に
テレビにはりついていた娘たちを
公園へ誘い出して、私はカメラマンに変身

DSC_2752

砂場横に置かれていた、砂場道具の入ったカゴ
”いつもおかたづけしてくれてありがとう”
の張り紙がありました。
(公衆トイレにもこの手の張り紙よく見かけます)

小3の娘は片づけながら
「おかたづけありがとうって言われたら
お片づけしなくちゃね~」
とニヤニヤしながら独り言

どんな反応なんだか・・・。

その張り紙がなかったら
片づけしなかった、
ってことはないと思うけれど
反応したことは確かです。

娘の調子良さを垣間見た(笑)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

それはさておき、本題へ戻りますが

子どもの片づけってどうすればいい?
気になったことありませんか?

子育て全般に言えることだけれど
これといった正解がないことは
人と比べてもしょうがないけれど
気になるんですよね。

自分はどう考えるのか
どれが間違っているとか
どれが正解ではないこと。

だからこそ悩むことでもありますね。

私はというと
”片づけを子どもに任せる”
という考えのもとに
子育てを行っています。

それは現在のライフオーガナイズに
出会う前から変わらない方針です。

ただ、ライフオーガナイズを
知ってから、その方針で
自分が納得できていると
確信できたので
子ども達に片づけを任せることの
次のステップに移行することができました。

そう、私の中には
子どもに片づけを任せるための
ステップがあるのです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

さて、そのステップとは

ステップ1:遊んだオモチャを片づける

当たり前に思えるこの行為、
「オモチャは片づけるものだよ」
をまずは大人が実践することで教える時期。

ステップ2:遊んだオモチャを一緒に片づける

「オモチャを片づけるとは
こういうことだよ」と手順を教えるとともに
「ちゃんと片づけられるんだ」
という”出来る”実感を与えることにもなります。

なんだ簡単!と思われるかもしれませんが
これを実践するということは
・オモチャの定位置も決まっており
・おもちゃが適量である
ということができていることが前提なんです。

気をつけてほしいのは
どこかに押し込んでおしまい~の仕組みでは
子どもだってどこに片づけるの?と迷うことになります。

ステップ3:子どもが片づけを実践する

手取り足取りで教えてきた片づけを
実践してもらう時期。
ここまで積極的に関わってきた片づけから
一歩ひく状態です。
もちろん、一緒に片づけもしますが
これまでの片づけ率
大人7:子ども3から
5:5、3:7といったように徐々に
大人の片づけ率を減らしていくイメージです。

これまで問題なかったけれど
このステップになったら
上手くいかなくなったというなら

「収納方法が子ども自身にあっているか」

を確認してみること。

大人がこうしてほしい収納ではなく
あくまでもその子自身が使い易く
わかり易い収納にする必要があります。
(行動特性を知るために
利き脳を参考にするのもいいですね)

とはいえ、あまり難しく考えずに
使いにくいところがないか
子どもに聞けばいいんです。

その子に合った仕組みとなるように
少しずつ改善していけばいいのですから。

参照:片づけなさい!から片づけられる仕組み作り2

ステップ4:手放す

ここは子ども云々ではなく
大人の覚悟が必要です。

任せると決めないと
いつまでも片づけてあげる状態が続きます。

子どもってちゃんと見てて
お母さんがやるから
やらなくてもいいじゃない
になってしまうんです。

手放すと決めたら手放す。

だからといって
勘違いしないでもらいたいのは
大人が全く手を出さないわけではないこと。

片づけリーダーは子どもであることを
子どもにも認識してもらったうえで
「いつでも手伝うから言ってね」と
寄り添いの姿勢を伝えます。

我が家が手放したのは最近です。
ライフオーガナイズで
”自分のこうしたい”が
明確になったことも
ステップアップを後押し
してくれたと思っています。
参考:子どもの片づけ~見守りの段階~

ステップ5:見守る

ここからは大人と子どもの
コミュニケーションが要となります。

声をかけたり
時には片づけを手伝ったり
(あくまでも受け身です)

私自身も現在は見守りの段階です。

子どもに任せずに
自分でやれば早いのに
と思う
こともあります。

私がきれいにしてほしいときに
子どもの片づけスイッチが入るとは
かぎらないのです。

でも、来客があるときなどは
「お客さんがくるから片づけてほしい」
と伝えると片づけてくれます。

↓こんな状態でもね(爆)

20170610171719_IMG_4412

こんな状態であっても
片づけられると
私も子どももわかっているんです。

子どもですから
モノを出しすぎて
「わぁ、片づけ面倒くさいなぁ」
なんて言っていることもあります。

そんな時に
「今なら片づけ手伝うよ」
とさらっと言ってみたりして。

私自身が
きれいな空間で過ごしたいから
手伝いますよ~と思うのです。

なのに
わたしは今、このブログを書きながら
上の写真の状態を眺めているわけです…

ほんとはね、片づけたい(笑)

でも片づけません。

その行動がわたしの
望む結果に繋がることはないから。

片づけを任せることで
信頼・選ぶ力・自信・楽しさ・考える力
子どもが得るものがたくさんあると思うから

先回りはしない
けど
整った状態を維持するお手伝いはする

そう考えてステップを踏んでます。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
現在は
私の講座やオーガナイズを受けられた方
に限定し、要望がある場合にのみ
お子さんとの仕組みづくりをしています。

その理由は

まずは大人(お母さん)自身が
”どうしたいのか”
ということを明確にしてもらいたいし

お母さん自身が気が付かなかった
行動特性を知ることで
子どもを見る目を
(新たな視点など)
養ってくれると思うのです。

子どもの仕組みだけれど
お母さんはその仕組みを維持するために
重要なキーパーソンになるから。

まずはお母さんから。
そう思っているからです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

片づけのサポートを行っています。

ライフオーガナイズはあなたの家を
一時的に片づけるサービスではありません。

これまでのやり方ではいまいち上手く片付けられない。
こうなりたいという理想と現実のギャップに悲しくなる。
夫や子どもと片づけが合わなくてイライラする。
今のままではだめだと思っている。
暮らしにくさを感じる。
一人では片づける自信がない。
整えるってどうすればいいの?
どうすれば過ごしやすくなるの? 

そう思っているなら
自分にとってより良い暮らしを選ぶ
一歩を踏み出してみませんか。

ライフオーガナイズは
ヒアリングによって思考の整理から始めます。
それが全ての軸となるから。

あなたのほんとうに望んでいることは何でしょう?

あなた自身がきづいていない行動特性を知ることで
あなたに合う仕組みを見つけませんか?

 あなたの「できた!」を応援します。

初回限定の特別価格(期間限定)となります。

 予約可能な日程、詳細はこちらからどうぞ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ なりたい自分へ
ブログ読んでいただきありがとうございます。
読んだよ‼のクリックお願いします!

にほんブログ村

これまた正解がないことだから
人と比べられない。



そう思っているのであれば
やることはざっくりと

1その子に合った仕組みを作ること
2”片づけをやってあげる”を手放す覚悟をすること

だと思っています。

1はプロに依頼するのもあり、親がやるのもよし
2に関してはプロの代行が不可能なところ
(アドバイスはできますが)

最初から子ども達だけでやる
それはちょっと無理な話です。
出来るようになるための
ステップを踏んでいくこと。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA