小学生の片づけで大切だと思っていること

こんにちは。

新百合ヶ丘のライフオーガナイザー®
大村純子(おおむらじゅんこ)です。
(ライフオーガナイザーって何?の人はこちらを読んでね
https://watashinoerabukurashi.com/archives/25054397.html

先日書いた記事

このステップを抜かしていませんか? 
子どもの成長に合わせて仕組みを変える!?
https://watashinoerabukurashi.com/archives/29295700.html

片づけのステップは
出して→分ける→選ぶ→収める

これをした後に「維持する」となります。

赤ちゃん時期の収納から
幼児期の収納
子どもはお母さんと
一緒に片づけしながら
使ったら戻すを学びますね。

使ったら戻すは
『維持する』ために必要なこと。

幼児期での親と一緒の片づけから
小学生になると自分で片づける

へと移行してきますね。

小学生になって自分で片づける
そんな時期に大切にしたいと思うのは
片づけプロセスのなかの「選ぶ」であり
「自分で考えて選ぶ」だと思っています。

お母さんが子どものために
モノを選んでた時期
その時期を超えて
子どもが自ら考えてモノを選び取るへ

「選ぶ」ってどんなことでしょう?

このオモチャはもう使わない
だからもう手放そう
というのも「選ぶ」ですよね。

これは大切なものだから手もとに残す
というのも「選ぶ」だし

必要不必要を考えて
モノを買うにも「選ぶ」は大切。

片づけにおいて「選ぶ」とは
今の自分に必要なモノを明確にすること。

最初は我が家も、作った工作を
1箇所にまとめ入れる収納を作り
入りきらなくなったら
残したいと思うものを選ぶ
ということから始めました。

この時、気をつけたのは
私の考えを押し付けないこと。

もう使ってないでしょ?
(捨てろ〜のオーラ出してたり…)
ここがついついね…

ちょっとぐらい取っておいても
全然問題ないでしょ
時がきたら自分で手放すだろう
って思えるまで時間はかかったけどね。

片づけをしてみるとね
私と初めて片づけを一緒にした子どもたちだって
皆、ちゃんと残すモノを選び取るんです。
中にはお母さんの顔をつい見ちゃう
なんてお子さんもいましたが(笑)

もう遊ぶことないから誰かに譲る
大切な思い出があるから取っておく

ちゃんと理由を教えてくれたりして。

今に必要なモノを『選ぶ』
それをお手伝いするときには
大人でも子どもでも
選び取りやすい質問をしながら
テンポ良く進めるようにしています。

テンポを重視しなくても
問うことで考えるチャンスを
与えることはできますよね。

子どもが小さい時は
お母さんが考えて答えを出すこと
たくさんあると思うけど

お母さんが代わりに答えを
出さなくてもいいことまで
答えを出していると
そのぶん子どもは
考えるチャンスがなくなっちゃう
と思うのです。

大人になってから
自分の考えで行動できる
そんな力が自分をご機嫌にする力
だと思うから、片づけを通じて
考えて選ぶを実践できるって
いいチャンスだと思うのです。

お母さんがこう言ったから
こうするんだじゃなくて

お母さんの考えはこうだけど
自分の考えはこうだ
なんて言える子どもになったら
ほんとにいいと思う。

自分で考えろーってこと
大人になったらたくさんあるでしょ。

『選ぶ』ということは
自分の考えがないと
ちゃんと選べないものです。

片づけにおいて
選び取るを積み重ねると
軸になる自分の考えもでき
迷う時間も少なくなってきます。

始めてからしばらくは
選びやすくする問いかけを
してきた小3娘との片づけも
今では私は横にいるだけです。
(小1娘には問いかけします)

私は日常の片づけから
子どもたちが学ぶことは多いと思っています。

キレイにするだけじゃなくて
片づけを通じて学べることがある
そんなところも考慮しながら
子どもとの片づけをどうするのか
 考えてもらえたらと思います。

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ なりたい自分へ
ブログ読んでいただきありがとうございます。
にほんブログ村

 

~現在募集中の講座・片づけサービスです~
★3月の片づけサービス承っております。
詳細はこちらをどうぞ
https://watashinoerabukurashi.com/archives/29657151.html

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA