自分のことは自分で出来る子どもに育てる【講座開催報告】

芥川バースクリニック様で開催した講座

「自分のことは自分でできる子どもに育てる片づけのコツ」

育児真っ最中のママに参加いただきました。

散らかってもすぐ片づく仕組み

聞けば皆さん育児休暇から
もうすぐ仕事へ復帰とのこと

仕事に育児にプライベートにと
毎日が忙しくなるからこそ
片づく仕組みを作る大切さ

うん、うんと頷きながら
メモをとっていらっしゃいました。

子どもがいたら散らかるのは当たりまえ

散らからない家を目指すと
子どもが散らかした~と
イライラしてしまいます。

子どもは遊んでいるだけだけど・・・

だから、目指してほしいのは
散らかってもすぐに戻せる家

散らかっても、ちょっとした時間で
戻せるから大丈夫と思えること
そこが大事だとお伝えしています。

片づけを子どもに任せるステップ

ハイハイ時期のまだ小さな子
今は母が片づけをしている時期だけれど
やがて
自分のことは自分でできる
そんな環境を整えていくための
ステップをお伝えしました。

・一緒に片づける(教える)
・子どものやりやすい環境を作る
・任せる

これをやることで子どもは

片づいた状態とはどんな状態かを知り
その状態にするためのやり方や
状態をキープしやすいやり方を知るんです。

いわゆる「片づけて~」という言葉に
対応できるようになりますよね。

逆にこれをしていないまま
「片づけて!」は難しいわけです。

抜けがちな片づけのプロセスがあります

赤ちゃんの時期って
数も少なく大きな玩具だけの時期
そこで玩具が散らかることって少ないです。

この時期にはお母さんたち
「出したら戻すよー」
と一緒にやって教えている姿よく見ますよね。

ですが、その先

玩具の種類や量が増えたら
片づけや管理がしやすいように
「種類ごとに分けようね」

とか

成長してもう使っていない玩具が
でてきたら、
今遊んでいる玩具が取り出しやすくなるよう
「もう遊んでいない玩具は手放そう」

ということを教えてあげることが
抜けがちになってしまいます。

いわゆる片づけの手順

出す→分ける→選ぶ→しまう

でいう「分ける」と「選ぶ」
が抜けてしまう。

それが抜けていると

とりあえず収納スペースに
いろいろなものが詰まっている状態
になりがち

モノを管理するには
何がどれくらいあるのか把握できず
難しい状態です。

片づけは親にも子にもメリットあり

我が家の子供たち曰く

自分の大事なものを
自分で管理できるのはいい
捨てられる心配がないから(笑)
とのこと。

子どもに任せることで
親に時間と心の余裕をもたらします。

自分でできるようになった
子どもの姿を見るのは
その子の成長が感じられて
なんだか嬉しいものです。

子ども自身の
「自分で出来る!」
そんな自信もつながります。

お子さんの片づけレッスンを
お受けしていますが
レッスン後にお母さんにお伝えすること

それは、

いつもキレイに完璧にやる!
を求めないでくださいね
ということ。

大人であっても誰かに
それを求めて監視されていたら
やっぱり嫌になりますものね。

「楽」
楽に楽しく、自分でできた!
を見守っていきましょうね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

家族の片づけコンサルタント

モノ・自分の整理を通じて自己肯定感を底上げし、幸せを実感できる家族を増やしたい♪

コメント

コメントする

CAPTCHA