すぐに始められる!災害に備える食料品:備蓄のハードルを下げる3つのポイント

普段からの備えが大事だと言われている防災時の食料品の備蓄、どうしていますか?

備蓄の必要性は感じているけれど、実際に食料品を備蓄しておくのってなかなか難しいですよね。少しでも備蓄のハードルを下げて準備しておきたいもの。我が家が食料品の備蓄をする上での考え方を実際の備蓄品とともにお伝えします。

自宅で防災の備えをしたほうがいい理由

避難所に行けば十分な食料が用意されているものと思い込んでいたのですが、災害があったら行政が助けてくれる【公助】には限界があるということを知りました。自治体によって準備している数や内容は異なるものの、それらは補助的なものと考え、自分たちを自分たちで守る【自助】の考えのもと日常で備えを行っていく必要があるということを知り、我が家でも防災備蓄を進めています。

災害時では好き嫌いはもちろん、アレルギーも対応困難な状況だと考えるとやはり各自で必要なものを日頃から準備しておくのは自分たちの安心につながりますよね。

しかも、倒壊の心配が少ないマンションの住人は、自宅が居住可能であれば在宅で非難する【在宅避難】という考えを知ったこともマンション住まいの我が家が防災備蓄を進めることにした理由でもあります。

いったい何から始めたらいい?

今では防災用として様々な食料品が出回っています。中には非常食〇日パックというものも販売しています。何を備えればいいのか、目安はあっても正解はありません。それぞれの家庭に合った備蓄品を準備していくことが大事です。

防災時の食料品を備えるために考えてみるといいのはこの2点。

1食料備蓄品:何を(どのくらい)備えるか。

2置き場:どこに(どうやって)置くのか。 

どのくらい備えるのかという量については、最低3日分~1週間分を目安として我が家でも準備しています。最低限の3日という数字は、災害が起こった直後には支援物資が届かないことを考慮した日数といわれています。被害が大きければ大きいほどその日数は長くなる可能性もあるということですね。

ただ、常温保存の食料に手をつける前に冷蔵庫が倒れていなければ(中身を取り出せるなら)、冷蔵庫→冷凍庫の中身から消費することになります。

日頃、食料3日分ならどれだけの量を必要とするのかシミュレーションしてみるのもいいかもしれません。
実は我が家はコロナのステイホームの時期に、これまで週2~3回に分けていた買い物を1週間にまとめ、さらにその食料を朝昼晩と家族全員で消費した経験が、災害時に本当に必要な食料の量をリアルに把握することに役立ちました。

会社勤めの夫や学校で給食を食べていた子どもたちがずっと家にいて食事を共にする経験なんてこれまでなかったですからね。

その経験が以外にも、これまでの災害時の備えでは足りないかもしれないと気づくきっかけになりました。
足りないなら増やそうと思った時に立ちはだかったのが「2:どこに置くか」という問題でした。

我が家は4人家族×最低3日分~1週間分の食料品となると結構な量になります。

例えば水だって、一人1日3リットル必要という計算でいえば、4人家族の我が家であれば2リットル6本入りのケース入り1箱が家族の1日分計算。

3日分なら3ケース。結構な場所をとります。

家族分の備蓄を備えるなら、「それなりの置き場を確保しなくちゃいけない、まとまったスペースが必要かも」なかなか備蓄が進みませんでした。

そこにきて救世主となってくれるのが「ローリングストック」や「フェーズフリー」という考え方でした。

「ローリングストック」や「フェーズフリー」ってなに?

「ローリングストック」は普段使っている食材や加工品を少し多めにストックし、消費しながらも常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法。

「フェーズフリー」は普段から使うモノやサービスを(日常時だけでなく非常時にも活用していくという考え方。
※詳しくはフェーズフリー協会HPにて

一言で言ってしまえば日頃から使用しているモノ(食品)を使いまわしながら備えるという考え方です。

これらの視点から先ほどの2点(何をどこに備えるのか)を考えていくとで、答えが出しやすくなりました。

「ローリングストック」や「フェーズフリー」という考え方をもとにした、備蓄準備のハードルを下げてくれた我が家の3つのポイントをお伝えします。

★ポイントその1:非常食・防災食でなくてもいい

〇年保存の食品やそのまま食べれるものが防災食としてたくさん販売されています。

ただ、以前に期限が切れそうな防災食品を食してみたところなかなか消費しにくかったこともあり、万が一の時だからこそ食べ慣れた食品や好みの食品のほうがいいのではないかと思い直しました。

日常でよく使っている食品の中でも常温保存がきくもの、保存期限が比較的長めになるものなどをチェックして食べながら備蓄する方向へとシフトしました。

現在我が家にあるストック食品の種類はこんなもの
(写真は限られた数しか載っていません。実際もっと数があるモノもあります)

・魚肉系缶詰(長女が魚を苦手とすることもあり肉系がほとんど)
・フルーツ缶詰
・カップスープやインスタント味噌汁
・インスタント麺
・レトルト食品
・パックご飯
・粉類(強力粉・薄力粉・ホットケーキミックス)
・麺類
・飲み物系
・エネルギー補給飲料
・豆乳

そして我が家にある防災食はたったこれだけです。

・尾西のアルファ米
・井村屋えいようかん
・カンパン
・保存缶ミレービスケット

防災食よりも、家族が食べやすい、いつも食べている食品を少し意識しながらストックするようにしています。カセットコンロを使うのが前提の食料と、なんとなくそのままでも食べられそうなものがあります。カセットコンロを使ってゆでる必要があるパスタやうどんは早ゆでのモノをストックしておくのもいいかもしれません。我が家では強力粉をやや多めにストックしているのですが、それは我が家では日頃からホームベーカリーでパンを焼いており、カセットコンロさえあればパンの類を作ることができるから。

日頃食べている食品をストックすることで、食べ忘れて期限が切れてしまい破棄するなんてことにならずに済みますからね。

★ポイントその2:一か所にまとめて管理しなくてもいい「分散式」

備蓄の置き場を考えると準備が進まないこと、進まないこと…我が家でも、これまでの備えでは量的に不十分だと気づいて、備蓄量を増やそうと考えた時には、置き場問題が浮上し備蓄がなかなか進みませんでした。

進まなかった理由、それは、
一か所にまとめて置くスペースを探していたから💦

もちろん、一か所にまとめての管理は楽かもしれません。

ですが、置く場所がないから備えが進まないという状態ではいつまでたっても備える準備は整いません。

それよりも、「分散してもいい」という視点でどこに置けるスペースがあるのかを確認してみることから始めました。

実はこの分散方式、分散させておくことで非常時に取り出せないリスクを分散させるという考え方もできるのですね。

地震災害では何が倒れてくるかわからないし、そこにおいてあるモノが災害後に何の問題も取り出せる保証もありません。分散させて収納はそういう意味では安心につながりますね。

しまえそうなスペースが多少管理しにくい場所だとしても、少しでも管理しやすくなるように収納用品で補う、期限が長めのモノを収納していくなど工夫することもできます。

我が家の食料置き場として主に3か所分散して収納しています。


1か所目はキッチン引き出し2段(日常使い)

一番使い勝手のよく管理が楽な収納です。
全体が見渡せるのでここがいわば一番よく使用するモノを置く1軍の置き場です。
収納方法は大まかに種類によって分けていること。
ここに収納しているモノがなくなるとストック置き場から持ってきて補充します。

2か所目:冷蔵庫横のスペース(防災食+ストック品)


少しでも管理がしやすくなるよう無印のファイルボックス+蓋にキャスターをつけて引き出して使えるように工夫しています。
頻繁に開けない防災食を一番奥の下段に持ってきています。重ねる収納を用いる時には使用頻度を考慮して位置を決定するのがポイントですよ。

使用収納用品(無印良品
ファイルボックススタンダード・幅25cmタイプ 約奥行32×高さ24cmホワイトグレー
ファイルボックススタンダード用キャスターもつけられるフタ 幅25cm用・ホワイトグレー
収納ケース用キャスター (V)4個セット

3か所目:和室押し入れ内の引き出し(ストック品)

和室の押し入れに収納したのは、ただスペースが確保できたという理由だけではありません。

この和室が他の部屋に比べて家具が少ないこともあり、災害後に在宅避難となった時にはここで過ごすことになる可能性が高いからです。

押し入れ収納すべてを空にするのは困難ですが、たった一つ空けるだけでしまえると思えばスペース確保も気持ちは楽です。

押し入れ収納だけに限りませんが奥行きのある場所に対して引き出しタイプの収納を用いることで、引き出して全体を見渡すことができ、奥にあるモノの把握や管理が楽になります。

ただ、備蓄食料品には缶詰など重さがある食品も多いので引き出しが重くなるかもしれません。我が家でも豆乳や缶詰で重い状態ですので、重さを考慮して押し入れの中でも一番下の引き出しに収納するようにしています。

★ポイントその3:アウトドアを参考にしてみる

最近は防災を意識した「おうちキャンプ」※ベランダや室内にテントを立てて過ごすという言葉もよく耳にするようになってきましたね。

我が家はもともとキャンプへよく行くのですが、確かにキャンプで使用するガスコンロや食器も実は災害時に大いに役立つため、持っていることで安心感につながっています。

日常でも比較的すぐに取り出せる場所にギアを収納していることも安心感につながっていますよ。

実は、食料品の備蓄を考える際にも、アウトドアは大いに参考になります。キャンプでよく食べる食品って災害時でも便利なものが多いのです。

その中でも我が家が一押しでおすすめするのが「お餅」

お餅を備蓄している方は結構いらっしゃるかもしれませんが、備蓄されるなら分厚いお餅よりもお鍋などに入れるために売られている「スライス餅」が断然おすすめです。

このスライス餅、すぐに火が通るようになっているのが特徴なのです。

熱湯にくぐらせること数秒ですぐに柔らかくなるスライス餅は時短で優れもの(小さなお子様やご高齢者がいる方はのどに詰まらせないよう十分お気をつけくださいね)お鍋の時期にすぐに消費できるし、缶詰のあんこも一緒に保管してお汁粉として消費できます。

キャンプへ行かないから…という方も一度キャンプレシピを見てみるのもおすすめですし、防災キャンプが体験できるプログラムも今は増えてきています。知っておくことでガス電機のない状態での食事についてイメージしやすくなり安心につながるかもしれません。

私が時々投稿している鉄板を使ったキャンプレシピはこちら
https://ameblo.jp/ayasetakumi/

大事なのは自分たちに合っているということ

無理せずに日常の使い勝手を優先させながら備蓄する。

ローリングストック方式の備蓄ではこれが大事なことです。

これらの備蓄食料品準備は「台風・大雨の被害」や「大地震」といった災害時だけでなく、「感染症」「体調不良」などの緊急時にも役立つ備えでもあります。

決まった正解がないだけに戸惑うこともありますが、少しでも楽に備えが進むように自分たち流にカスタマイズしながら準備していきたいものですね。

ローリングストックに基づいた収納方法のポイント3つをお知らせした記事がこちらにあります。どのように収納していくのか、具体的な収納のコツから収納用品の紹介まで役立つ記事です。こちらもぜひご覧くださいね。
防災備蓄品の収納について

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

家族の片づけコンサルタント

モノ・自分の整理を通じて自己肯定感を底上げし、幸せを実感できる家族を増やしたい♪

コメント

コメントする

CAPTCHA