先週金曜日は女性建築士×片付けのプロによる「キッチン収納 入門講座」と題したセミナーを開催いたしました。
冷たい雨の中、ご参加いただきありがとうございました。
建築時に多くの方が迷いがちな「どれくらいの収納を作ればいいのか?」という疑問。その考え方についての想いを具体的な数値をもって説明してくれた女性建築士:伊藤 優理恵さん
建築士ならではの視点は、受講生の皆さんにとって豊かに暮らすためにモノとの付き合い方をどう考えていくかを考えるきっかけになったのではないでしょうか。
「収納率」という基準 より豊かに暮らすためには
収納として使えるスペースが家全体の床面積のうちどのくらいあるのかというのを計算したのが「収納率」。収納面積÷延床面積で求められるこの「収納率」。戸建ての家づくり計画時の収納率は一般的に約12%~15%が目安といわれているそうです。
こういう数値があると自宅の収納率と比べて少ない、多いになりがちですよね。モノがおさまりきらなかったらなんてことを考えるとやっぱり少ないよりは多い方がいい気がしてしまいます。ですが、収納にもコストがかかっているという事実もあるわけです。当たり前のことなのですけどね。せっかくの収納スペース、有効活用できるといいですよね。
実際、部屋の一つがモノで埋もれているということは片づけにお困りの方に多いお悩みの一つです。
もちろん、何を置いているのか?なぜ置いているのか?はそれぞれでしょうし、単純にそれ自体が悪いことだと言えません。
ただ、要らないモノで部屋が埋もれているのであれば、その収納(部屋)に幾ら支払っているのかという具体的な数値を目の当たりにすることで、その部屋の使い方を見直したくなるに違いないと私もセミナーを聞いて考えておりました。
設計のお仕事をしていると、お客様からどれくらいの収納が必要なのかと相談されることがあるそうです。なんとなく不安だから収納スペースを大きくしたものの、モノの量が増えることで管理が難しくなってしまう現状に、豊かに暮らすということはどんなことなのか考えさせられるのだと伊藤さん。
「収納率」の目安という数値はただの指標にすぎず、そこに正解を求めるよりも「自分の適正量だったり、自分の基準を知るということ」がより豊かに暮らすために考えていってほしいことなのだというのが講座を通じてお伝えしたいことであり、建築士である伊藤さんと片づけのプロである私の共通する考えでもあります。
じゃぁ、収納において自分の基準を知るってどうやればいいの?という部分については私の出番。
視覚的にもわかりやすい俯瞰するワークから気づくことは
自分の基準ってどうしたら知ることができるの?
自分の基準ですから他人は正解を知りません。正解はご自分の中にあるのですが、意識を向けて考えたことがないためにわかっているようで分かっておらずモヤモヤっとしていることも多いもの。
ワークから現状と理想を客観視してもらいながら見えてきたこと、周りの方とは異なる点は何なのかを探ることで見えてきたこと、なぜなのか?に答えていくことで見えてきたこと、それらの全ては自分の基準につながることでもあります。
I型キッチン収納の図を用いたワークでは、皆さん無言で黙々と作業を楽しんでおられました。
(作業している方を見ているだけでも楽しくなっちゃう)
キッチントップにはほとんどモノを出したくない方から、効率的にすぐ手に取れる場所にモノを出しておきたい方まで、その特徴がそのまま表れてくるから興味深いものです。
キッチンをどう使っていきたいのかがわかると、片づけにおいて優先することも変わってくるものですからね。
受講生同士シェアしていると、ボウルを吊戸棚にしまっているという方がいらっしゃいました。「なぜそこなのか」を尋ねてみると「普段ボウルを使わないように調理しているから、出番の少ないボウルは吊戸棚の中にしまっている」とのこと。それがその方の正解ということ。それは他の誰かの正解ではありませんよね。
こうしてお互いの違いがあるのだということを実感する機会を持つことで、収納の方法は単に〇×をつけることではなくて自分にとっての正解を知っていくことなのだということを理解していただきやすいものです。
すぐ結果の出そうな片づけノウハウ的なことに解決を求めがちなのですが、世の中にあふれているノウハウ情報を上手く活用するためにも「自分の基準」があると実は楽なのですよ。自分の基準を知っていると様々な取捨選択が楽になります。
家づくりの際にも、こうしたいという要望だけ伝えるより、なぜこうしたいのかを伝えることで自分の思い描く家により近づくことができるとのことでした!
今回、会場として利用させていただいたのは
たまプラーザにある素敵なオーダーキッチンショールーム
Y’sキッチンファクトリー様、ありがとうございます!
次回もこちらで第2回目を開催させていただく予定です。
次回は6/14(金)の開催予定!
洗面所廻りの収納やストック収納について考えていく講座になりそうです。
詳細が決定次第、またお知らせさせていただきますね。
コメント