小学生とお片づけ 片づけサービスレポ
こんばんは。
新百合ヶ丘のライフオーガナイザー®
大村純子(おおむらじゅんこ)です。
(ライフオーガナイザーって何?の人はこちらを読んでね
https://watashinoerabukurashi.com/archives/25054397.html)
2018年、最初の仕事は小学生2人との子ども部屋のお片づけ
(掲載の許可をいただいております)
小5のお姉ちゃんと小1の弟くんの部屋。
(ちなみにどちらも右右脳の持ち主でした~)
弟くんとの片づけを午前中に行い
お姉ちゃんとの片づけは午後に行いました。
お客様が大人であろうと子どもであろうと
本人の意思を尊重するということは同じです。
ですから、たとえ子どもであっても
私と一緒に片づけをするということを
依頼を受ける際にご本人に確認をしてもらっています。
さらに、一緒に片づけを始める前には
時間は短いですがヒアリングもします。
(話だけだと実際のモノを前にして話を聞くことが多いです)
もちろん、立ち会っていただく
お母様にも注意点をお伝えしたり
事前ヒアリングをさせていただいております。
子ども達には
どうして片づけをするのか
今日一緒に片づけをするとどうなるのか
どういう状態を目指すのか
ということを始めに話をしてから作業を開始します。
今回作業をしたお宅では、基本的に片づけを
子ども達に任せているということで
最初に話をしているときにも
自分たちのモノは自分たちで管理する
ということを意識していることが伝わってきました。
実際、一緒に片づけをしていても
こういう容器の方が使いやすいとか
こうした方が楽だという意見をはっきりと
伝えてきてくれ、私もすっかり感心しきり。
(やっぱり利き脳の特徴が出てるかも~なんて思いつつ、
面白いものだなぁ~と今後の参考が増えました!)
さて、子ども部屋であっても
収納棚からモノを全て出して
一つ一つ仕分け分類していく方法には変わりありません。
ただし、集中できる時間はその子によって異なります。
その子の様子を見ながら進めていくことになるのですが…
子どもの片づけで注意することは
子どもがおもちゃで遊び始めてしまうこと。
久しぶりに見たオモチャは魅力的なはずですものね。
そばにいたお母さんも、注意を促してくださり
順調に作業が進んでいきました。
さて、部屋全体のビフォー写真はありませんが
開始前のお部屋はこんな感じでした。
ビフォー写真1
ビフォー写真2
床に積まれていたモノも
仕分け、分類して住所を決めて収納すると
この様な見た目になりましたよ。
(動線を考慮して家具の配置も変えています)
アフター写真1
弟くん収納のポイントは
何が入っているのか一目でわかる
見える収納(透明・半透明容器)や
アクション数が少なくなるように
フタなし収納を意識しました。
基本的に引き出しや収納容器には
1種類のモノだけを収めるようにして
わかりやすくなるようにしていますが、
引き出しに数種類のモノを入れる時には
本人の希望で仕切りをすることにしました。
この仕切りは使わなくなった箱や
牛乳パックを利用しております。
まず、使い勝手を見てもらうには
これらの仕切りで十分なんです。
一方、ミニチュア系の細々とした部品を
多く所持するお姉ちゃんの収納ポイントは
透明の見える容器+ざっくりの収納が〇
見た目にこだわれるよう
大好きなモノを飾るように
陳列しながらの収納も意識しました。
アフター写真2
家具の配置的にL字の収納になりましたが
使用頻度によって置く場所を決め
ほとんど取り出さないモノを奥に置くことで
デッドスペースになりがちなところも
上手く利用することが可能となります。
そして、ついついモノを置きたくなる棚の上。
ココにモノがないだけで見た目が全然違うものです。
棚の上ににモノを置かないように
こんなコーナーを作ってみましたよ。
お気に入りのモノを集めてディスプレイ
こういうディスプレイは
周りにモノがないから目が行くポイントになるんだよ~
そんなことを伝えておきました。
さて、すっきり片づいて喜んでくれた二人とお母さん。
私が帰った後に弟くんが、なんと!
冬休みの宿題となっていた
絵日記に今日の片づけを書いてくれたと連絡がありました。
すごく嬉しかったので、感想としてご紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
題:かたづけマイスターがきた
本文:
ぼくのいえにかたづけマイスターがきました。
(かたづけマイスターはかたづけの名人です)
それで、すごくきれいになりました。
すごくうれしいです。
みんなにみせたいですが、
きょうしつにもってこれないので
すごくざんねんです。
すごくやさしかったです。
つぎは1かいをかたづけたいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
たくさんの思い出があった冬休みなのに
片づけのことを書いてくれたなんて!感激です。
もうね~、これを読んで涙が出た~
わたし、今年一年頑張れるよ!
新年初めの現場は楽しい現場でした。
ほんとにありがとうございました。
ブログ読んでいただきありがとうございます。
にほんブログ村
“¥n”