こんにちは。
週末はリスケが重なり、時間ができたので
クリスマスツリーのオーナメントを娘と作っておりました。
週末に時間ができると、何か作りたくなる私。
自分のなかでモノ作りブームがきてるみたい(笑)
自分がワクワクすることを
娘たちとできるのは幸せだなぁと思ってます。
昨日は、片づけサポートの日
(お仕事もやってます!アピールをしておく・・・)
帰宅して、手作りの興奮さめやらぬうちにと
暮らしのアイデアシェアサイトの「暮らしニスタ」へ
クリスマスツリーの作り方を紹介する記事を投稿をしました。
(このブログに紹介するまでたどり着けなかった…)
久しぶりに投稿した記事は
「子どもと一緒に手作りクリスマスツリー」です。
作り方を紹介していますよ。
材料は100均材料と松ぼっくり・ドングリ・毛糸
ほんとに安上がりで、一日で完成します。
我が家にたくさんあるんです、ドングリが(笑)
娘たちがお散歩に行っては拾って集めてきたもの。
(私もいまだに夢中で拾うタイプ(笑))
もともと我が家にはクリスマスツリーがなく
(必要だと思ってなかったから~)
長女が3、4歳の頃かな、枝をひろってきて
白く絵具で塗って、適当なオーナメントを飾ったのが始まり。
2年ほどその白い枝をキープしていたけど
やっぱり“じゃま”だったので処分
そこから枝を拾ってきて飾りをつけるスタイルになりました。
もともとクリスマスオーナメントは
娘たちの通っていた幼稚園のお母さん達が
手作りしたモノを購入したり
自分たちで作ったモノを飾っていたのですが
娘たちも小学生になり、今年は
オーナメントの数を増やそう!
と思い立ったというわけです。
写真でみてもおわかりのようにシンプルなツリー
だけど、とっても存在感があるのです。
娘たちはサンタへのお願いのお手紙を飾ります。
(私、そうしなさいと言った覚えがないのだけど
七夕と同じような感覚なのかもね~)
今年もさっそく長女のお願いが枝に。
「サンタへ、
わたしははたおりきがほしいです。
おねがいします」だって
いつまで「サンタへのお願い」なのでしょうね~。
「ねぇ、サンタってほんとはさ…」の質問
そろそろされそうな気配はあるんだけどね。
世の中の「サンタさん」はプレゼントの準備
始まる頃でしょうね。
サンタさん、お疲れ様です!
~お知らせ~
12月23日~1月8日まではお休みをいただきます。
1月以降の講座・サポートについては
後日、改めましてお知らせいたします。
(内容等が変更になります)
ブログ読んでいただきありがとうございます。
にほんブログ村
コメント