朝ごはんにホットケーキを作ると言って
キッチンで姉妹が調理開始。
朝食は任せた~なんてのんびり眺めていたら
長女がプリプリ怒りながらキッチンから出ていった…。
怒りを爆発させている娘に理由を聞いたら
「妹のせいだよ!」ときた。
最近は何かにつけ妹にイライラしている姉。
泣きながら
「妹のお世話したいのに、
この頃は自分でやるって言ってさ、
やりたいようにできないんだもん」とのこと。
姉らしくしてね、と
常日頃言っている訳ではないけれど、
下の娘が生まれて忙しかった時期に
頼られたことで形成された気質なのか、
長女はやっぱり長女らしい。
私は三姉妹の真ん中。
思えば姉はいつだって配慮してくれて
妹思いのところがあるなぁと。
私の姉いわく
「私の上の娘の気持ちがよく解る」らしい。
さすが長女同士。
自分の気持ち抑えつつ相手に譲ろうって
思ってくれるのかしら~
なんて解釈する次女の私。
譲るのは悪いことではない。
あくまでも自分が納得していたらのことだけど。
そんな長女には
“妹にしてあげていた分を自分にしてあげよう”
と伝えたのだけれど、
これは少しずつ子どもの手が離れていくことを
実感している私への言葉のような…。
そういう実感があって
思うところがあるからこそ、
自分の気持ちに気を向けて欲しいと思う。
現に相手のことを考えすぎるあまり
自分の不満が爆発している状態なのだから。
「こうしたら相手はどう思うか」
そう考えすぎると自分のほんとうにやりたいことが見えにくくなる。
お互いが満足する(win-win)の状態にするには、
自分のやりたいことをちゃんと伝えて、
相手のやりたいこともちゃんと聴くが前提。
そんな話をした後に”妹と話し合う”を選択した娘。
たかがホットケーキ作りでの喧嘩されど喧嘩。
子育てってどこまで介入するか迷うけれど、
娘のイライラがすーっと消えて
仲良しの姉妹に戻った時には
お節介をやいて良かったと思うのである。
コメント