小学生を卒業、中学入学までの春休みに整えたい!学習机まわりの仕組みづくり


お母さまからご依頼をいただいて
一緒に片づけをしたOさんは
春から中学生の女の子

これまで片づけは
お母さん任せだったそう。

「このままでいいのだろうか」
という疑問をお母様が持ち始めたことで
今回の片づけの機会となりました。

お母さんからのご依頼ですが
お子さまの承諾は必須

お子さまが片づけすることを
承諾していない状態では
片づけが受け身になってしまうから。

お母さまが気にしていらっしゃったのは
片づけを教えるには中学生が
遅い年齢なのではないか?
ということ。

片づけのメリットをどう感じるかは
人それぞれであれど

片づけでモノや自分との向き合い方を
知っているということは
その後の人生を豊かにしてくれる
自分にとって「これがいい」という選択を
しやすくなると考えると
やっぱりいくつになっても知って
遅すぎることはないのです。

大事なのは本人がそこに
向き合おうと思っているかどうか。

片づけに意識が向いた時が
自分のやり方を習得するチャンス!

片づけは主体的になってこそ
自己肯定感を上げることにつながります。

片づけによって
自分は「これがいい」
という選択をすることで
自分で自分を肯定できる
そんな機会にすることもできるんです。

目次

自分の大事なモノを誰かに判断されるのってどう?


片づけることってどういうこと?
なぜ片づけするのか?
という質問をする絶好の機会

たとえ子どもであっても
いきなりモノの片づけは開始しません。

自分でモノが管理できていない現状は
どんな影響があるのか
一緒に考えていきます。

毎日誰かが片づけをやってくれるなら
きっと楽ですよね。

でも、
自分ほど自分にとって
大事なものがわかる人は
ほかにいないのです。

自分にとって大事なモノが
家族にはわからない状態では、
家族は悪気がなくても
そのモノの価値がわからないがゆえに
捨ててしまうことだってある
ということなのです。

中学生ともなれば
この先には親の意思ではなく
自分で選択していくことの機会も
増える年齢。

だからこそ、
自分の大事なモノ・コトを
しっかり選択できるといい。

そんな視点で片づけをしていこうと
作業をスタートしました。

これまでだって不要なモノは見直していたはずなのに?

定期的にお母さまが
モノを見直してきた
ということもあり、

玩具類がほとんど見当たらない机回り。

ただ、どこに何があるのか、
どこに何を戻していいのかが
全くわからないと言っていたOさん。

片づけレッスンでは
1:すべてのモノを出す
2:アイテムごとに分類する
3:自分で管理するモノを選ぶ
4:使いやすいようにおさめる
のステップに沿って
片づく仕組みを作ります。

学習机周辺のモノを全て出しての作業

ですから、
おのずとこれまでの収納は
リセットされることになり、

ゼロベースから新たに
Oさんに合わせた片づきやすい仕組みを
作っていくことになります。

作業の誘導はしても
主導(意思決定)はOさん。

「やったことがない片づけなのに
ほんとに片づけできるのだろうか」
と最初はモノを全部出すことにさえ
不安げなOさんでしたが、

これからの中学生活に必要なもの
これまでの小学校生活のもの
を自分管理という視点から
残すものを選んでいきました。

今の必要なものを選び取るときに
重要なのは「基準」です。

今回の作業では
Oさんのこれからの中学生活で
使っていくモノや
大事にしているモノを意識してもらい

自分が管理するモノ
管理を手放すモノ
で分けることにしました。

さらに
自分が管理するモノとして
選び残したモノを

どんな頻度で使うのか
使用頻度に優先順位をつけ
置き場を考慮していきました。

モノを選ぶ作業を進めていると
「これは私が管理できないから、
お母さんに管理をお願いしたい」
という言葉が出てくるまでになりました。

その言葉が出るということは、
自分がこの部屋にあるモノを
管理していくのだということを
自覚してモノを選んでいるからこそ。

小学生から中学生への切り替わり
ということもあって
結構な量の紙類や文房具が
不要になりました。

これまでも不要なモノは、
見直してきたはずだった
お母さまは

不要だとされたモノの量を前に
まだこんなにあったなんて
と驚くお母さま。

やはりそれは
お子さんが自分で管理することを意識し
今の自分に必要なモノを選び取れたから。

勉強の時に気が散ってしまうから
机の上にモノは置きたくないと
最初に決めたゴールを
しっかり形にしたOさん。

自分だって片づけられる!という自信

自分のこうありたいという想いを形にしていく作業、それが片づけ。

自分の想いを自分が叶える
自信ってその積み重ねです。

自分ならできる。
自分の想いを叶える片づけのやり方が
理解できるとこれからの片づけは
グンとやりやすくなります。

そして、その
自分でできた!
スッキリした!
というメリットを実感することで
自主的な片づけへと繋がっていきます。

無理する片づけではなく
自分に「楽」な片づけは
きっとこれからのOさんの人生を
応援してくれることでしょう。


人生は取捨選択の連続。

自分でモノを選び取ることができることは
とても大きな意味があること。

迷うこともある、
なかなか決断できない時もある。

そんな時に立ち止まって
自分が大事にしていることが
何なのかを考えることができるって
とても重要なこと。

そのためにも
子どもであっても
片づけでモノを通じて
自分と向き合い
自分らしい選択をする経験を
してほしい。


自分にとって「これがいい」
を選ぶ経験に恵まれますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

家族の片づけコンサルタント

モノ・自分の整理を通じて自己肯定感を底上げし、幸せを実感できる家族を増やしたい♪

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次