片づけを依頼したいと思ったなら。多種多様な片づけのプロがいる中でその片づけで「何ができるのか」を知っておくといいと思う
昨日は私が所属する日本ライフオーガナイザー協会の理事を務める高原真由美さんのセミナーと新年会に参加してきました。
(写真はセミナー後の新年会の席での写真)
ところでライフオーガナイザーって具体的に何をする人なの?
ライフオーガナイザーは片づけのプロです。
片づけのプロといっても様々な資格があるなかで、ライフオーガナイザーの片づけの特徴はコンサルティング型であるというところ。
プロがお客様に代わって空間を片づけるいわゆる家事代行は異なり、コンサルティングによってお客様一人ひとりにあった片づく仕組み作りをサポートする、いわば片づけのパーソナルトレーナーです。
日本ライフオーガナイザー協会のHPはこちら>>>
片づけといっても多種多様
日本ライフオーガナイザー協会は今年で設立11周年となる協会。
私が片付けのプロの存在を知ったのは2年半前。
数ある片づけのプロから私が選んだのが「ライフオーガナイザー」でした。
今回、高原理事から設立の動機や目的をじっくり聞くことができ、あ~やっぱり私は「ライフオーガナイズ」という片づけを知ることができてよかった。
自分自身を整えることができただけでなく、なぜ、今こうして片づけのプロとして活動しているのかそんな思いを改めて確認しました。
片づけの仕事といってもその形態や特徴はそれぞれだということ
「家事代行型」
「処分代行型」
「指導者型」
「コンサルティング支援型」
この中で何が良くて、何が悪いかなんてありませんよ。
お客様には現状などに合わせて片づけの方法が選べるということです。
そうなんです「選べる」んですよ!
この中で、私が「コンサルティング型」を仕事として選んだ理由
先週、JCO定例会でもお話させていただきましたが
その記事はこちら>>
私自身の経験が関係しています。
「空間はいつもキレイなのに幸せを感じられなかったから」
誤解がないように付け加えると、今振り返るとその頃も充分しあわせだったのですけれど私自身が幸せを感じられなかったんですね。
ですから、片づけが得意であったけれども「家事代行」で空間だけキレイにする仕事は選びませんでした。
高原理事も話をされていましたが、「片づけのプロを知っていただけていない現状がある」。
それってきっと、それぞれのプロが「どんなことができるのか」その価値についてまだまだお伝えしきれていない現状があるということなのかもしれません。
「どんなことができるのか」がお伝え出来きていない現状…考えさせられました。
多種多様な片づけの中からお客様が現状にあった片づけを迷いなく選んでいただけるように「どんなことができるのか」しっかり発信していかなくてはいけませんね。
コンサルティング型の片づけサポートは
私のお客様には、完璧を求めるよりもご自身の「楽」を探っていきましょうとお伝えしています。
今ではたくさんの収納方法の情報が手に入ります。
そのおかげで楽になる方もいれば
そのおかげで苦を感じる方もいるわけです。
片づけでお困りの方は、自分に合った方法を選び取れていないことが多いです。
片づけって皆にとっての正解ってありません。片づけのセオリーはありますけれど。
他人と比べても無意味なことですし、誰かと同じということもナンセンスなことなんです。
そこでやっぱり大事なのは「人・自分」なのです。
どんな基準があるの?
どんなことが心地よいの?
どんなことにストレスを感じるの?
どう過ごしたいの?
解決策の糸口となる答えは自分の中です。
だからコンサルティングによって明らかにしていくと解決しやすくなるのです。
原因がはっきりしてから相談しようじゃなくていいんですよ。
モヤモヤする…ところから明らかにしていくのが得意なのがコンサルティング型ですから。
思考の整理から始める片づけなんです。
「でも、自分がどう思っているのかなんてわからないんです」
はい、わかります。
私もそうでした。
「わからないこと」「できないこと」もなぜを一緒に考えることで解決の糸口になるものです。
これはコンサルティング型といわれるライフオーガナイズ片づけのすごいポイントのひとつだと思いますが「思考の整理をしながらの片づけ」は徐々に考えが明確になってきます。
自分に合うことって何か自分の軸が明確になってくると様々な情報に踊らされることも少なくなり、その中から選び取ることもできるようになるものですよ。
自分でもわからないけれどモヤモヤするな、どこから手を付けたらいいのかさえ分からない。そんな状態でいるなら迷わず「コンサルティング型」をお勧めします。
家事代行で定期的にきれいにしてもらいたいという場合にもその前に一度「コンサルティング型片づけ」で整えておくと効率がいいですしね。実際に私のお客様でもいらっしゃいますよ。
もうお手上げだわ
そう思ったなら、方法はいくつかあります。
プロに相談するもよし、講座に参加してみるもよし。
必要なら作業を依頼してみたらいいと思います。
片づけする時間がない?
片づけする時間を減らすために
片づけの仕組みを作る時間をとってみませんか?
片づけやらなくちゃと思いながらの毎日から、その不安を手放して時間と心の余裕を手に入れていただくためにお手伝いできることがあります。
ぜひご相談くださいね。
~お知らせ~
ケガの療養によりお休みいただいておりました片づけ作業サポートを2月中旬から再開いたします。
詳細や対応可能日につきましては片づけサポートのページからご確認くださいませ