収納を工夫して食料品ストックの無駄を少なく

調味料・食品などのストック(予備)は
どのように収納していますか?

こんばんは。

新百合ヶ丘のライフオーガナイザー®
大村純子(おおむらじゅんこ)です。
(ライフオーガナイザーって何?の人はこちらを読んでね
https://watashinoerabukurashi.com/archives/25054397.html)

我が家のストック置場はこんな感じ
20171115180452_IMG_5685

以前は、蓋付きのコンテナに
調味料のストックを入れて
開き扉内に収納していたんです。

そういう状態だと
ストックの管理は
記憶任せなんですよね。

私の記憶は全然頼りにならず

スーパーで使用している調味料が
安くなっている度に
「あれ?まだあったかな~?
でも安いから買っておこう!」となり
無駄に増えていくばかりでした。

記憶は頼りにならないことがわかり
引き出しを貯蔵庫として使うことで
全体が見渡せるようにし
量が把握できるようにしました。

これの何がいいのかって
置き場が限られていることなんです!

安くても無駄に買わなくなりました。
だって買っても置き場がないのですから。

奥には麺類を中心に
インスタントヌードルやスープ、
乾麺、パウチタイプの大豆やコーン
が入っています。

20171115180039_IMG_5678

よく見てもらうとわかりますが
仕切りとして使用しているのは
空き箱3つ。その空き箱は
DSC_3267

生協のミニラーメンの箱
これが厚みがなく薄いので
仕切りとして使いやすいの~(笑)

上の蓋の部分をカットして使っています。
これが3つ並ぶと引き出し幅にぴたりと納まる!

もう一つの引き出しには鰹節、海苔などの乾物
未開封の粉ものや調味料などが入っているのですが

仕切りは一切無し、なんです。

その代りに取り出しやすいように
やっていることがあって

pixlr_20171116180002601

わかるかしら?

特に粉ものって大きな袋の中に
小分けで入っていることありませんか?

袋ばかり大きくてガサツクから
上部を切り落としたら
くるりくるりと折っておくのです。

20171115180443_IMG_5684

上から取り出しやすくなるし
引き出しを閉めた時に
大きな袋の上部が引っかかって
がさがさがさーとならない

しかも、中の個包装には消費期限が
印字されていなかったりするので
外の袋も取っておく必要があるのよね。

こうするとね、仕切り用のカゴも要らない!

ストックは基本的にここに入るのみ
と決めています。

でもね、
私は紅茶が大好きなので
お茶のストックはまた別の場所にあるんです。

あ、おやつも別の場所(笑)

大好きな特別の物と
消費・ストックの回転が速いものは別場所です。
(おやつとかね)

それにしてもよく見ると、
写真が我が家の食事情を
せきららに語ってるね・・・

もちろん、
この方法が誰にとってもよい方法
というわけではないのですよ~。

私は在庫表を作って数字で管理した方が楽~
という方もいらっしゃるだろうし

そもそも管理なんてしたくない!
手前に消費期限の早いものを並べて
とにかく手前から使っていく方が楽~
という方もいらっしゃるでしょう。

自分にとって見やすくて使いやすい収納で
ロスも少なくできるものです。

毎日の使い勝手、クセ、やり方を考慮しながら
一緒にオーダーメイドの収納を作っていくのが
ライフオーガナイザーである私のお仕事なのです。

余談ですが、先日の新聞記事に
キッチンは女性だけの場でなくなりつつあって
コミュニケーションの場に変わりつつある
という記事があったんです。

我が家でも
週末は夫がご飯を作ってくれることが多く
娘が調理を手伝いたいと言ってくる時もあるんです。

夫がキッチンに入りやすいように
子どもと一緒にご飯作りができるように
安全面を考慮する必要があるし
整えているキッチンの方が入ってもらいやすいかな
と感じています。

もったいないロスを減らすためにも
自分が楽になるためにも
キッチンを整えてみませんか?

自分で片づけたいけれど
どこをどう変えたらいいのかわからない
そんな方にも個別にアドバイスをいたします。

12月まで、特別価格で
個別相談(ヒアリング)や片づけサービスを承っております。

~現在募集中の片づけサービスです~

★片づけサービス・個別相談
募集中です。
詳細はこちらをどうぞ>>>
https://watashinoerabukurashi.com/archives/26663983.html

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ なりたい自分へ
ブログ読んでいただきありがとうございます。

にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA